病院の診察で、問診の結果、膀胱炎の疑いがある場合、一般的な検査方法は、まずは、尿検査です。尿検査では、試験紙や、尿沈査、尿細菌検査などがあります。試験紙での検査では、採尿した尿を試験紙につけ、色の変化で異常がないか調べます。試験紙では、タンパクや糖、ケトン体、潜血反応などがみられ、膀胱炎の場合、タンパクや潜血反応に反応が出てきます。
尿沈査とは、尿を遠心分離機にかけて、尿の中の成分を分離させ、尿中の成分を調べる方法です。尿の中には、腎臓や膀胱の状態を知るためのいろいろな成分が浮遊しています。尿沈査により、浮遊していた成分が、かたまるので、調べやすくなります。
尿細胞検査は、病気の原因となる細菌の種類を特定したり、原因となる細菌に効果のある抗生物質を調べます。採取した尿を、わざと増やす細菌培養をし、原因の細菌を調べやすくします。必要な場合は、さらに、原因となる細菌の周りに抗生物質を置き、細菌の広がり方などから、どの抗生物質に効果があるかの薬剤感受性の検査をします。
また、膀胱炎の症状や治り具合などによっては、膀胱に造影剤を入れ、排尿の様子を調べたりして、尿道や膀胱の異常があるかどうかを調べることもあります。膀胱炎の検査の採尿する時の注意点は、中間尿を採取することです。中間尿とは、尿が出始めてから、少し経った尿のことです。出始めの尿には、膣などの白血球や細菌が混入しやすく、間違って膀胱炎と診断されてしまう場合がありますので、出始めの尿は採取せず、中間尿を採尿しましょう。