膀胱炎でお悩みの方へ

日本の名医50人に選ばれた、TVや雑誌でおなじみの膀胱炎治療の第一人者が、25年間膀胱炎治療専門家として1000人以上を完治させてきた秘密をお伝えします。膀胱炎を治すための正しい改善方法とは?自宅で膀胱炎を治す方法を紹介します。

膀胱炎以外の病気

腎盂炎とは、腎臓と尿管の間にある腎盂という器官が細菌により感染し、炎症を起こしている状態で、腎盂腎炎とも言われます。細菌感染による膀胱炎になった時に、何らかの原因で細菌が尿管をさかのぼり、腎盂に細菌が達してしまうことで起こることが多いようです。腎盂炎は、男性よりも、女性の方が発症が多く見られます。尿道の短い女性は、外部からの菌の侵入がしやすく、そのため、膀胱炎にもなりやすい状態です。膀胱炎を放っておくと、膀胱内で増殖・感染した大腸菌などの細菌が、さらに内部の尿道を伝って腎盂まで感染し、腎盂炎を起こすので、膀胱炎の治療をしっかりとすることが大切です。

 

腎盂炎は、急性と慢性があり、急性腎盂炎の症状は、38℃以上の高熱、背中やわき腹の痛み、腰痛、悪寒、むかつき、嘔吐などがあります。また、頻尿や残尿感、排尿時の痛み、混濁尿や血尿など膀胱炎の症状がでることもあります。慢性腎盂炎は、微熱が続き、頭痛や腰痛、倦怠感などが出てきます。腎盂炎の治療には、膀胱炎と同様、抗生物質や抗菌剤を内服や点滴、注射などを使用します。また、症状によっては、消炎鎮痛剤などを使う病院もあります。急性腎盂炎の場合は、入院になることもあります。治療を始めて、4日から1週間程で症状は落ち着きますが、目には見えない検査値などで、腎盂炎の症状がでている間は、治療が必要です。

 

腎盂炎になってしまった場合は、水分を多めに摂り、排尿を我慢せず、たくさん尿を出すことが大切です。また、唐辛子やアルコールなどの刺激物の摂取は控えます。体力を回復するために、安静にしましょう。腎盂炎は再発しやすい病気です。早めに治療を受け、長めに安静にし、しっかりと治しましょう。

尿道炎とは、尿道に炎症を起こす病気で、淋菌性尿道炎と、非淋菌性尿道炎があります。淋菌性尿道炎は、淋菌が原因で起こる尿道炎です。排尿時に激しい痛みがあり、頻尿の症状が出ます。尿道から黄色の膿が多く出てきます。この膿を顕微鏡などで見てみると、淋菌を見つけることができます。非淋菌性尿道炎は、主にクラミジアによる尿道炎です。淋菌性と異なり、排尿時の痛みは軽く、尿道からの膿も少量で白色や透明です。中には、無症状の場合もあります。クラミジアは、とても小さいので顕微鏡で見ることはできず、検査専門の会社に検査依頼をして、クラミジアがいるかどうかを検査してもらいます。

 

淋菌とクラミジアの見分け方があり、淋菌の場合、性行為後3日ほどで症状が現れるのに対し、クラミジアの場合は、10日から2週間後に症状が出てきます。また、症状が膀胱炎と似ているところがありますが、原因になる菌が異なるので、検査をすれば、膀胱炎なのか尿道炎なのかはすぐに分かります。尿道炎は、尿道に細菌が感染し、炎症が起こることを言いますが、そのほとんどは、性行為により感染を起こしてるケースがほとんどです。男性は、尿道炎のみを発症しますが、女性は尿道が短いので、膀胱炎と共に発症していることが普通で、尿道炎のみで発症することはないようです。

 

尿道炎の治療には、感染している菌に有効な抗生物質や抗菌剤が使われます。抗生物質や抗菌剤を服用して1〜2週間で治ります。尿道炎は、性行為によって感染することから、治療には、パートナーと共に治療する必要があります。尿道炎は治療が遅れると、男性では前立腺炎、女性では、子宮頚管炎などの病気を引き起こす可能性がありますので、早めに治療することが大切です。また、尿道炎を予防するためにも、性行為時に、コンドームをつけることは、感染を防ぐ有効な手段であるなどの、正しい性感染症の知識を持つことも大切です。他にも、外陰部を清潔に保ち、水分を多めに摂って排尿を促すようにしましょう。

腎性尿崩症とは、尿の濃度調節がうまく出来ず、薄い尿が大量に出てしまう病気です。人間の身体は、抗利尿ホルモンが腎臓に働きかけることで尿の量が調節され、正常な量や濃度の尿が作られます。抗利尿ホルモンとは、脳下垂体という内分泌組織から血液中に分泌されるホルモンです。腎臓は、血液中の抗利尿ホルモンの濃度によって、尿の濃度や量を調節しています。腎性尿崩症は、腎臓が抗利尿ホルモンに反応しなくなることで起こります。腎性尿崩症の症状は、たくさんの薄い尿が出る「多尿」と、多尿のため、のどが渇き(口渇)、多量の水を飲む「多飲」になります。

 

腎性尿崩症の原因は、先天性と後天性があります。先天性は、遺伝によるもので、劣性遺伝子であるX染色体上に存在します。よって、先天性腎性尿崩症は男性のみに出てきます。遺伝性の場合、症状は生後すぐに出始めます。乳児は、のどが渇いたから、自ら水分補給をするなど出来ないため、重度の脱水症状を起こすことがあり、また、早期に腎性尿崩症であると診断・治療がされないと、発育や発達に悪影響が出るので、注意が必要です。

 

後天性腎性尿崩症は、血液中のカルシウム濃度が高い、または、カリウム濃度が低い場合に抗利尿ホルモンの作用が妨げられたり、抗利尿ホルモンの作用を妨害する薬剤の使用によって起こります。後天性の場合は、基礎疾患を治療することで、尿の量を増やすことは可能です。腎性尿崩症の根本的な治療方法はありません。脱水を防ぐために、のどが渇いたら、十分な水分を摂り、乳幼児など、小さい子供の場合は、親が頻繁に水分を飲ませるようにします。下痢や嘔吐などで、多量の水分が身体の外に出てしまうと、すぐに脱水になってしまうので、注意が必要です。

 

十分に水分を摂取し、脱水を起こさないように管理していれば、生活は普通にでき、命にかかわるようなことはないといわれています。しかし、長時間水分補給が出来ない場合や、突然意識不明になったり、手術などで、病気のことを伝えられない場合、命にかかわることがあります。腎性尿崩症になると、多量の尿が作られるため、膀胱が常にいっぱいの状態になり、尿が腎臓に逆流し、水腎症を起こすことがあります。尿を溜めないようにするために、こまめに排尿をすることも大切です。

尿失禁とは、自分の意思とは関係なく、排尿してしまうことをいいます。正常な排尿の機能は、腎臓で作られた尿は、膀胱に貯まり蓄尿します。一定の量になったら、尿意を感じます。尿意を感じても、排尿を我慢することができ、また、尿意を感じなくても、自分意思で排尿ができます。排尿後も、残尿感などはありません。尿失禁は、これらの機能がうまく働かない状態をいいます。尿失禁は、「切迫性尿失禁」、「腹圧性尿失禁」、「溢流性尿失禁」、「機能性尿失禁」の大きく4つに分類されます。

 

切迫性尿失禁とは、突然、強い尿意が起こり、トイレに行くまで我慢できず、尿が漏れてしまう状態のことをいいます。男女を問わず、高齢者に多くみられる症状です。切迫性尿失禁の原因には、脳卒中や脊髄炎などの脳や脊髄の疾患により、神経障害が起こり、膀胱が脳の指示をうまく受け取れないため、、過活動膀胱によって、自分の意思とは無関係に膀胱が収縮してしまうため、、膀胱炎や尿道炎、前立腺肥大症などの泌尿器系の疾患により、神経が過敏になるためなどが挙げられます。

 

腹圧性尿失禁とは、くしゃみやせき、階段を使う、重い荷物を持ち上げるなどの、日常生活のなかで、お腹に力を入れる動作により、少量の尿が漏れることをいいます。重度になると、常に尿が漏れる完全尿失禁の状態になることもあります。女性がなることが多く、特に、妊娠・出産により、尿道を閉める筋肉が弱くなり尿漏れを起こす女性は少なくありません。男性は、前立腺の手術などで、尿道や膀胱に傷がついて起こることもあります。溢流性尿失禁とは、膀胱に尿が貯まり過ぎて、入りきらない尿が漏れ出てくることをいいます。溢流性尿失禁になる前には、必ず排尿障害が出てきます。排尿障害は、男性のみの前立腺肥大症や前立腺ガン、女性にはまれな尿道狭窄などから起こることが多く、そのことから、溢流性尿失禁は、男性に多くみられます。

 

前立腺は、尿道の周りにあるため、前立腺が腫れたりすると、尿道が締め付けられ細くなります。そのため、尿がでにくくなり、排尿しても、膀胱に尿が残ってしまいます。これを繰り返していくと、膀胱に尿が溜め込まれ、圧力がかかり、尿が漏れ出る状態になります。その他にも、便秘で便が排尿を妨げたり、糖尿病により排尿障害が出る場合もあります。また、先天的異常により、尿道が狭いために、溢流性尿失禁になる場合もあります。

 

機能性尿失禁とは、泌尿器には異常はないのですが、トイレに行くことができなかったリ、トイレの場所がわからないなどのために、尿が漏れることをいいます。原因としては、脳卒中や関節疾患などで、運動機能に障害があり、簡単にトイレに行くことができなく、間に合わないため失禁してしまう場合や、老人性痴呆やアルツハイマーなどで、排泄場所を判断できず、漏らしてしまう場合などがあります。

 

尿失禁の治療は、尿失禁のタイプや原因などより異なります。排尿の訓練をしたり、薬を服用したり、基礎疾患がある場合は、基礎疾患の治療をすることで改善するなど、さまざまです。尿失禁は、尿を漏らしているという恥ずかしさや、老化現象と思われていることから、病院に行かない人も多くいますが、ほとんどの尿失禁は治療方法があり、完治することも多くあります。

夜尿症とは、5〜6歳を過ぎても、夜におねしょをしてしまうことをいいます。夜、寝ているときに無意識に排尿することを夜尿(おねしょ)といいます。夜尿(おねしょ)は、夜、寝ているときに作られる尿の量と、膀胱の大きさのバランスが取れていないために起こります。夜尿(おねしょ)は、2歳で2人に1人、3歳で3人に1人、4歳で4人に1人というように、大きく成長するにつれて、減っていきます。4〜5歳までは、発達の途中なので、夜尿(おねしょ)をしても問題ありません。しかし、5〜6歳を過ぎても月に数回以上夜尿(おねしょ)がみられる場合、積極的に治療をする必要が出てくるということで、夜尿症と診断されます。

 

夜尿症には、乳児期から継続している一次性と、一度夜尿が止まったのに、再びするようになった二次性があり、また、「多尿型」、「膀胱型」、「混合型」に分かれます。多尿型は、夜間の尿量が多いタイプです。膀胱型は、膀胱の大きさが小さく、尿を溜める力が弱いタイプです。混合型は、夜間の尿量が多く、膀胱が小さいタイプです。

 

夜尿症にはいろいろな原因があります。夜間の尿量が多い場合、睡眠中の尿量を抑える働きをする抗利尿ホルモンが、十分に分泌されていない可能性があります。膀胱の機能発達がまだ未熟なため、膀胱が小さく、溜め込める尿の量が少なかったり、脳からの排尿を我慢するという指令をうまく受け取れないことで、夜尿(おねしょ)をしてしまうこともあります。その他にも、塩分や水の過剰摂取、遺伝的要因、泌尿器系の異常、生活バランスの崩れ、身体の冷え、精神的ストレスなどが挙げられます。

 

夜尿症の治療には、「起こさない」「あせらない」「怒らない」の3原則が大切です。夜中にわざわざ起こして、トイレに行かせることは、睡眠リズムを狂わせるだけではなく、トイレおねしょといって、根本的に治ったことにはなりません。また、成長とともに治ってくることもあるので、あせらないようにし、夜尿(おねしょ)をしたことに対し、怒らないようにしましょう。怒ることは逆効果になります。夜尿症の子供には、必ず治るから大丈夫であることを伝え、安心させることが大切です。治療や対策方法は、病院などによって異なります。医師の指示にしたがって、適切に対応していくことも大切です。

膀胱炎でお悩みの方へ

日本の名医50人に選ばれた、TVや雑誌でおなじみの膀胱炎治療の第一人者が、25年間膀胱炎治療専門家として1000人以上を完治させてきた秘密をお伝えします。膀胱炎を治すための正しい改善方法とは?自宅で膀胱炎を治す方法を紹介します。